2017年 4月 の投稿一覧
電験3種「電力」のポイント その6 汽力発電とランキンサイクル
電験3種「電力」のお勉強6回目のテーマは「汽力発電とランキンサイクル」です。
験3種「電力」のポイント その5 揚水発電
電験3種「電力」のお勉強5回目のテーマは「揚水発電」です。
電験3種「電力」のポイント その4 水撃作用とサージタンク・キャビテーション
電験3種「電力」のお勉強4回目のテーマは「水撃作用とサージタンク・キャビテーション」です。
電験3種「電力」のポイント その3 水力発電の原理とベルヌーイの定理
電験3種「電力」のお勉強3回目のテーマは「水力発電の原理とベルヌーイの定理」です。
流水が持つエネルギーの分類
・流水が持つエネルギーには、「位置エネルギー」「運動エネルギー」「圧力エネルギー」があります。
水の質量をm [kg] 、水圧p [Pa]、密度を $$ρ{[kg/m^2]}$$ とすると、位置エネルギーは$$E1=mgh [J]$$、運動エネルギーは $$E2=\frac{1}{2}\times{m・v^2} [J]$$、圧力エネルギーは $$E3=\frac{m・p}{ρ} [J]$$となります。... 続きを読む | シェアしませんか?